

ジュニアNISA口座の開設が完了したので
先日開設手続きをしていたジュニアNISAの口座が取引可能となりました。
☆申込をしてから2日で、証券口座は開設完了しました。
→申込をしてから1ヶ月で、NISA口座の開設が完了しました。 けっこう時間がかかってますね。 制度上の注意点はいろいろありますが、その中で
「しか、証券口座への入金は子供本人名義の口座から」
というのがあります。
親が子供の学費などのために利用する様相が濃い制度なのですが
親の口座から直接はジュニアNISA口座には入金できないのです。 あくまで、机上は「子供が自らの口座で・・・」という形なのですね。 私はすでにお年玉などを貯金させるために子供本人名義の口座を作っていましたが、
無ければ、ここでまたワンクッションの作業が必要になってしまいます。 「めんどうなことをしないと、お金って貯まらないですね~」 NISA口座ができあがるまでの1ヶ月、何で運用するかを考えていたのですが、
日々値動きを気にしなくて良いもの、投資先の分散、時間の分散という観点で 投資信託のバランス、インデックス型をいくつか選び出し、その中


さいふを忘れて~
昨日おさいふを忘れて出かけてしまいました。
クレジットカードやよく使うお店のポイントカード
もちろん現金が入った長財布です。
財布が無いことに気付いたとき、一瞬だけ!(~_~;)ヒヤっとしましたが
最近思っていたことを確認できるかも?と取りに帰りませんでした。
スマホとスマホケースがあればもう、不安なく1日過ごせる・・・。 やはり、困ることは何もありませんでした。 スマホケースの片面にはカードが刺せて、いつも 運転免許証、suica(クレジットカード)、nanaco、を入れています。 現金が無くとも、電車で移動ができ、車のガソリンが無くてもクレジットカードで給油し、
ナナコかクレジットカードで食べ物も買える。
現金でないとできないのは、友人との割りカンと
これも、ネット銀行で送金してしまえばいい。。?? あ!セミナー参加費の現地払いができない。(^^ゞ(笑) こんな生活を親がしていれば、子供たちは”お金のやりとり”や”使ったらなくなる”という当たり前のことを知らずに大きくなってしまうかもしれません 子供と一緒にいるときは、あえて