

実家の相場を調べてみました
事務所をセミナー室にする前、
賃貸に出すことを考えました。 私は社会人になって初めての就職先は不動産業でした。 不動産の戸籍のような情報を調べるためには 「法務局」に行きます。今でもそれは変わらないとは思うのですが
実家を賃貸に出すにあたり、不動産会社に家賃相場を聞きに行きに行くと 会社のパソコンから、その情報を取り出してきたのです。 「今って、もう法務局に行かなくてもいいんだ~。」 とびっくりしました。 地番変換、不動産登記情報 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット こちらは民間のサービス。自分の会社で情報を閲覧・プリントアウトできるサービス!正式な書面として使用するための公印はないようですが、法務局から郵送で受け取るより早く見ることができますから、急いでいるときは便利かもしれません。 結局、我が家は母の心理的抵抗感と、私のセミナールーム計画により
賃貸計画は流れました。
とりあえず、空家問題にはならずによかったです。


助成金
今月、セミナールームを開設いたしました。
実家の2階で、今は亡き父が設計事務所を営んでいたスペースです。
セミナールームにするとなれば、購入すべきものがあり
その資金として、「補助金・助成金」を利用するということが思いうかびました。
その考えのきっかけとなったのが、助成金を一括検索できるサイトを運営している会社からののメルマガでした。 「助成金なう」 https://www.navit-j.com/service/joseikin-now/index.php 補助金の申請には、書類は多数記入しなければならない、段階を踏む、沢山のルールやしばりがある・・・などの 面倒さは感じます。
反面、書類を記入したり、アドバイスを受けていくということで、自分が今から何をしようとしていて、どの程度資金を必要とするものなのかを再確認することができそうです。 今回結局は申請はせずに、自費&ご厚意で必要なものは揃ったのですが
維持管理、拡張などで該当するような補助金があれば
利用してみたいなと思っています。

100円でできること
~貯金ができない、投資するにも資金が無い~
そう思っているあなた! 日々の買い物で出る端数の「おつり」ならどうかしら? ルール①100円以下の端数を貯金する
ルール②1000円以下の端数を貯金する
自分に課すルールです。あなたにできそうなのはどちら? 例えば①、平均 50円のお釣りを30日= 1500円/月
例えば② 平均500円のお釣りを30日=15000円/月 今貯金ができていない!と言っている人には
それなりに達成感のある金額となりますね。 「これができていたら、とっくに貯金してるよ!」
と思われますか? なんと、それを自動で行ってくれるサービスが誕生しています。 ■トラノコ http://toranotec.com/ ■ファインビー https://finbee.jp/ 最近耳にすることも増えたFintech(フィンテック)
ファイナンスとテクノロジーをあわせた造語です。
この技術が金融の概念を変えようとしています。 証券会社では、100円から投資!
投資信託の買い付け資金が100円にまで小額になってきています。 「


今日から値上げ
今日から6月です。私が子どもの頃は制服の衣替えの日でした。
今は柔軟になってるようで、息子の中学校は5月でも暑い日があれば夏服でもいいそうで、既に先週から夏服です。 ところで、今日から価格が変わるもの、制度が変わるものがいくつかあります。
ひっそりと変更されたという印象がするのですが
皆様には事前に情報が浸透していましたか? 1.郵便はがきの料金 52円→62円 年賀状は52円に据え置きとか。
他、ゆうぱっくなども。
2.バター
3.タイヤ
4.酒類 5.(値上げではないけれど)ふるさと納税の返礼品の上限規制 2と3は原材料費の高騰によるものです。値上げをしても売れるものは売れるし、利益を追求する企業が作っている限りは、仕方がないと思えます。 1.は、利用が減ってるから?それとも、利用が減っているのに?どっちだろう?? 4.は、自由競争、資本主義の中で、政府が関与してなにを守ろうとしているのか?と疑問を持ってます。個人的にも、ビールがおいしくなるこれからの季節に痛い(笑) 5.は納得なところもありますね。特集記事や雑誌などで