

今度こそ投資デビュー!
政府が「貯蓄から資産形成へ」(以前は「貯蓄から投資へ」でした)と
提唱してずいぶん経ちます。
ただ提唱するだけでなく、わかりやすく解説する努力も
しています。お固いイメージで一般には馴染みが無い「金融庁」ですが、
こちらの「NISA特設ウェブサイト」を是非見てみてください。 さて、投資への垣根をさらに低くできるか?!
2018年1月から、既存のNISA(小額投資非課税制度)に加えて
「つみたてNISA」という新しい制度がスタートします。 NISAという制度は、ある程度は浸透してきたらしく、開設口座数は
順調に増えているそうです。
ただ、開設後実際に投資に至らず、休眠口座になっているものが半数というデータもあります。
気持ちはあっても、いざどうしていいかわからないというのが
実情なのでしょう。 私の周りでも、投資に興味はあるけれど、
「どれを選んでいいかわからない」
という声を聞きます。
そこを解決する糸口となるかもしれないのが
今回の「つみたてNISA」です。 コツコツ小額から積み立てていく投資に適した商品を
選びや


夏休みが終わりましたね
今年の関東の夏は涼しかったです。海もプールもいきた~い!とは思えませんでした。
海の家、プールで働く皆様ごめんなさい(/ω\) さて、夏休みに我が家は2度旅をしました。 家族4人が動くと費用は結構かかります。
どこに重きを置くかによって、その費用のかけ方には選択肢が多数あります。
宿泊場所、食事、おみやげ、アミューズメント・・・。 中学生になった息子は、その辺への興味がでてきて
支払いの場では色々質問してきます。 今は仕事柄回答するのが楽しいですが、
FPになる前の私だったら、自分のお金の使い方に対して
基軸となる考え方を持っていなかったので そんな場面で質問されたら「そういうことは、子供はいいの!」と言っていたでしょう。 金閣寺に立ち寄ったときのこと。 「鐘つき、1回200円 記念のハガキ付きです」 みなさんはどうお感じになりますか? 以前の私だったら、「さすが観光地、なんでも商売にしてるのね~」と、ナナメ目線で通り過ぎたかも。 今の私はどうしたか。子どもたちが「やろうよ」と言い始めたのがきっかけではありますが、 家族で1回突かせて