ジュニアNISA口座の開設が完了したので
先日開設手続きをしていたジュニアNISAの口座が取引可能となりました。 ☆申込をしてから2日で、証券口座は開設完了しました。 →申込をしてから1ヶ月で、NISA口座の開設が完了しました。
けっこう時間がかかってますね。
制度上の注意点はいろいろありますが、その中で 「しか、証券口座への入金は子供本人名義の口座から」 というのがあります。 親が子供の学費などのために利用する様相が濃い制度なのですが 親の口座から直接はジュニアNISA口座には入金できないのです。
あくまで、机上は「子供が自らの口座で・・・」という形なのですね。
私はすでにお年玉などを貯金させるために子供本人名義の口座を作っていましたが、 無ければ、ここでまたワンクッションの作業が必要になってしまいます。
「めんどうなことをしないと、お金って貯まらないですね~」
NISA口座ができあがるまでの1ヶ月、何で運用するかを考えていたのですが、 日々値動きを気にしなくて良いもの、投資先の分散、時間の分散という観点で
投資信託のバランス、インデックス型をいくつか選び出し、その中から

「iFree 8資産バランス」を、毎月一定額ずつ積立していくことにしました。 これ一つで、世界(先進国、新興国)の株と債権とリート(不動産)に分散投資ができます。 といっても、私の中で決めただけで、本人たちの同意はまだです。(^^ゞ
子供達、特に中学生になった長男とは、目論見書を見ながら、世界地図を広げて、
今まで銀行口座に入れておいた、利息がほとんど付かない預金を これからは何で運用しようとしているのかを話そうと思っています。
自分に合った投資信託を選ぶという観点では、老後資金を作る「確定拠出年金」でも共通です。 5月13、14日にセミナーを開催しますので、お時間が合えばぜひお越しください!
お申込はHOMEページから!